
獣医師が解説「猫のワクチンは必要?」:ワクチンの必要性や予防できる病気について
猫のワクチンは必要なのでしょうか?ワクチンの必要性について考えてみました
出典: https://www.shutterstock.com/
【本間アニマル】ネコちゃんの予防について獣医師がアドバイス - YouTube
出典:YouTube
ワクチン接種は予防医学の観点から重要であるということは人間も動物も同様です
ウイルスの感染によって起こる猫の病気には、ワクチンで予防できる病気もあります。今回は、ワクチンでどのような病気が予防できるかを紹介します。病気を理解することでワクチンの必要性を再確認しましょう。
3種混合ワクチンはどんな病気を予防できる!?
通常の3種混合ワクチンでは、猫汎白血球減少症、猫ウイルス性鼻気管炎、カリシウイルス感染症の予防を目的としています。
・猫汎白血球減少症:この病気はパルボウイルスの感染により起こります。とくに子猫や若い猫で発病しやすく、感染から数日で発症します。きわめて感染力が強いため、同腹の子猫に次々に広がってしまいます。症状は、元気食欲の低下、嘔吐、脱水、重症化すると血便等もみられます。また白血球減少による抵抗力の低下(汎白血球減少症)が起こると様々な病原体に感染しやすくなります。妊娠中の母親が感染すると流産や死産がみられたり、脳に異常を持つ子猫が生まれたりします。
・猫ウイルス性鼻気管炎:この病気はヘルペスウイルスの感染により起こります。感染から3-4日で急に元気食欲の低下、発熱がみられ、鼻水やくしゃみ等の呼吸器症状が激しく見られるようになります。結膜炎や流涎もみられます。通常は 1週間程度で回復しますが、子猫では衰弱が激しいと命に関わることもあります。二次感染により症状の悪化が見られることもあります。また、ヘルペスウイルスは症状がなくなっても体の中からなくなることはなく、神経細胞の中に潜み、猫がストレス状態にあるときや免疫力が落ちたときに再発します。ウイルスをもつ猫は他の猫への感染源になります。
・カリシウイルス感染症:この病気はカリシウイルスの感染により起こります。ヘルペスウイルスの感染で起こるウイルス性鼻気管炎に似た症状が認められますが、ときに激しい肺炎を伴い、子猫が死亡することもあります。その他にも口の中に潰瘍を形成する型や腸に感染する型などが知られています。約2週間程度で回復しますが、肺炎を起こすタイプでは死亡することもよくあります。また、持続感染することがあり、その場合は常にウイルスが体外へ排出され、他の猫の感染源になります。
【本間アニマル】 動物病院へ行こう ~インターネットでペットのワクチンを予約! - YouTube
出典:YouTube
インターネットから安心、明瞭会計でお申し込みいただける、犬猫ワクチン予防接種、フィラリア予防薬のオーダーの仕方を解説します。
猫伝染性腸炎、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症を予防します。
「猫カゼ」とよばれる感染症を予防することができるので室内、屋外の飼育環境にかかわらず、予防が推奨されます。
猫3種混合ワクチンでの予防は100%ではないため、軽い症状があらわれることがありますが、死に至るような事態は避けられます。
幼猫のワクチン接種の重要性
生まれたての子猫はまだ自力で免疫を持つことができないため、母乳から母親の免疫を授かり(受動免疫)、いろいろな病気から守られます。離乳するころになると自分で免疫系を確立するようになるため、この時期にワクチン接種を受けることがとても大切です。
生涯完全室内飼いだから大丈夫!?…そうとは限りません。
例えば、猫汎白血球減少症の原因となるパルボウイルスなど、環境に対して抵抗性の強いウイルスでは、外出先から帰ってきた人間の靴に付着して室内に進入する可能性も考えられます。子猫の時期から正しいワクチン接種を行うことが最もリスクを減らすことになります。
野生猫と接する機会の多い外飼いの猫は、他の病気に対する対策も必要!
上記の3つ以外にもワクチンで予防可能な病気があります。特に外出するような猫では、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)、猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)、猫伝染性腹膜炎(FIP)といったおそろしい病気に感染するリスクが高くなるため、これらの病気に対する対策も重要になってきます。
猫では、ごくまれにワクチン接種に関連して悪性腫瘍ができることがあります。
猫では、ごくまれにワクチン接種を行った部位に線維肉腫などの悪性腫瘍が発生することがあります。接種部位にしこりができた場合、放っておかずに獣医師に相談しましょう。
まとめ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事

猫の「歯みがき初心者さん」が使いやすい♪厳選グッズと使い方のコツ
猫の歯みがきは毎日した方が良いですよね。ですが、わかっていてもなかなか難しいものです。今回は、猫の歯みがき初…
adelee / 2482 view

獣医師が解説「血尿(猫の病気)」:放っておくと命の危険も!いつもと違うと感じたらすぐ…
一般的に知られているおしっこが赤くなってしまうものが血尿です。その原因は様々で、外傷・炎症・結石・腫瘍などが…
本間獣医科病院 / 3536 view

心配な猫の尿トラブル!尿のpHを簡単に測れるグッズをご紹介
猫は尿トラブルが多く、泌尿器系の疾患にかかりやすいことで有名です。自宅で簡単にオシッコのpHが測れるグッズや…
adelee / 6429 view

猫のオシッコで健康チェック!尿の観察に役立つおすすめの採尿法って!?
猫は泌尿器疾患にかかりやすいので、健康のためにも尿のチェックは大切です。しかし、猫の尿の観察は難しく、採尿っ…
adelee / 5924 view

獣医師が解説「下痢(猫編)」:猫ちゃんの下痢には様々な原因が!すぐ病院に行けない場合…
今日は動物病院に連れて来られる猫ちゃんの症状で多い下痢についてお話をさせて下さい。
本間獣医科病院 / 3895 view

猫が薬を飲んでくれるかも!薬を上手に飲める便利グッズ大公開☆
猫が薬を飲んでくれない時は、本当に困ります。 逃げる猫を追いかけてがんばっても、内服が成功しないことも多いで…
adelee / 17820 view

「口を触らせてくれない猫」の虫歯予防グッズは?気になるデンタルケア大特集
猫の日頃のケアで忘れがちなのが「歯」のケアです。猫が虫歯や歯周病になると、その治療は大変です。今回は、ハミガ…
adelee / 2775 view
基本的な猫の予防について臨床獣医が簡単アドバイスします。
ネコちゃん飼う方は必見!