
獣医師が解説「肥満犬のダイエット」:肥満は健康の大敵!その危険性と対策について
肥満犬のダイエットについてについてまとめてみました。
出典: https://www.shutterstock.com/
人と同じように犬にとっても肥満は健康によくありません
肥満は動物の健康に悪影響があるので、私たちは常に適正な栄養管理、ボディコンディションの適正化をしなければなりません。肥満とは脂肪の過剰な蓄積であり、体重は蓄積した脂肪の量に相関します。人では、とくにアスリートなどでは筋肉の割合が多く、それが体重の増加にも反映されますが、ペットの場合は基本的には体重の増加は蓄積脂肪の増加からくるもの、つまり肥満と関連するものと考えられます。
肥満の危険性とは
体脂肪の過剰な蓄積は健康に有害な影響があります。例えば、心不全などの心血管系疾患の発生率が高くなり、糖尿病などの内分泌疾患、関節疾患など整形外科学的な疾患、難産、免疫機能の低下などもリスクが増大します。また、麻酔に伴う合併症のリスクも大きくなります。
肥満の原因は?
肥満の原因はいくつか考えられます。多くは過剰なカロリー摂取です。かわいいからといって、過剰な食餌や頻繁におやつを与えることは好ましくありません。その他に運動不足、年齢、遺伝的な体質、不妊手術による食欲の増加などが関連します。また、肥満はときに病気の結果として現れることがあり、甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などの内分泌疾患では症状の一つとして体重増加がみられることもあります。まれですがインスリノーマなどの腫瘍性疾患が肥満を伴うこともあります。
ダイエットのために絶食することは危険
摂取カロリーが多いために肥満になってしまった犬に対して、ダイエット法として絶食を行うことはよくありません。絶食により摂取カロリーの制限に成功しても、健康維持に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素も不足してしまいます。とくに猫の場合は肝リピドーシスという病気を誘発することになるため絶食は行ってはいけません。
肥満の原因と対策
・蛋白含量が高く、減量中の筋肉量の維持に配慮しています。
・脂肪含量が低く、胆汁うっ滞や高脂血症の犬に配慮しています。
・低脂肪・高繊維の低カロリーフードである[CRD-1/CRW-1]は、糖尿病の犬にも配慮しています。
特徴は、低脂肪・高繊維の組成はカロリー摂取量を減少させ、満腹感を維持しながら体脂肪の低下に役立つ成分、低脂肪・高繊維の摂取により高脂血症も考慮された成分含有です。
肥満の原因の多くは過剰なカロリー摂取に起因します。この場合は、食事療法(低カロリーで調整された総合栄養食を適正な量で給餌すること)で対策ができます。散歩の頻度を増やすことも効果的です。ときに内分泌疾患などの病気が基礎疾患として潜んでいる場合もあるため、肥満以外に何か行動の変化/異常(水をよく飲む、元気がない、左右対称性の脱毛がある、ふらつく、発作など)がみられるようであれば、動物病院に相談しましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事

愛犬の性格に合わせた、とっておきのストレス解消法をご紹介!
犬だってストレスはたまります。ストレスで吠えたりいたずらしたり悪いコになる場合も。愛犬の性格に合わせたストレ…
Chriee / 1676 view

獣医師が解説「犬の口臭」:気になるニオイの原因はお口のトラブル?それとも病気?
愛犬の口臭が気になったことはありませんか?口臭の原因はなんでしょう?原因と予防方法についてまとめました。
本間獣医科病院 / 1998 view

その寝姿は信頼の証!?愛犬の可愛いおやすみショット集めました
犬が好きな人にとっては、犬のどんな姿も可愛いものですが、無防備な寝方は特にかわいいと思いませんか?そんなかわ…
cezannee / 3528 view

こんな時は仲良くなれる?しっぽで分かる愛犬の気持ち
よその犬と挨拶している時や知り合いに会った時など、大喜びの時もあれば吠えている時もありませんか?愛犬のしっぽ…
Chriee / 1004 view

犬の行動しぐさは大切な観察ポイント!あくびは眠気じゃなく緊張のサインだった!?
大あくびをしている犬を見て眠いのかな?と思いきや、実は眠いどころか緊張しているサインだと知っていましたか?そ…
Antoine / 1692 view

犬と楽しく水遊びをするために注意することと、マナーについて
暑い夏は、犬と一緒に川や湖など、水辺へ出かける機会も多くなります。犬と楽しく水遊びをする時のマナーと気をつけ…
cezannee / 1954 view

添い寝したり寝言を言ったり、寝ている時の無防備さがなんとも可愛い!癒しの犬動画まとめ
犬の寝ている時の姿は何とも可愛いですが、中には寝言を言ったりすることもあります。そんな姿を見るのも飼い主の醍…
Chriee / 2350 view

愛犬が掘るのはストレス解消のため?犬の掘る行動にはこんな理由があるんです
愛犬が毛布やクッションを掘っていることはありませんか?掘る行為はストレス解消でもあるんです。他にも面白い理由…
Chriee / 1971 view

獣医師が解説:海外で犬に咬まれてしまったら…恐ろしい病気「狂犬病」について
狂犬病はどんな病気!?狂犬病の病原体はウィルスです。狂犬病の流行地へ海外旅行する場合などその対策について解説…
本間獣医科病院 / 989 view

なめすぎは病気の兆候!?犬の”なめる”行動にはどのような理由があるのでしょうか
犬の行動「なめる」について、その理由を詳しく解説します。またなめすぎの場合は注意が必要です。
本間獣医科病院 / 3739 view

あなたの愛犬は幸せですか?行動やしぐさで知る犬の幸福度について
「うちの犬って幸せなのかしら?」そんな風に考えたことはありませんか?ちょっとした犬の行動やしぐさから、犬が感…
cezannee / 16681 view

獣医師が解説「犬もストレスは感じる?」:感情豊かでデリケートな動物!原因や対処法につ…
人は人間関係や仕事などでストレスを感じることがありますが、繊細な心を持っている犬もストレスを感じることがあり…
本間獣医科病院 / 862 view
減量サポートは、減量を必要とする犬に給与することを目的として特別に調製された食事療法食です。
【この食事の対象】
・肥満時の減量
・減量によって改善が期待できる各種疾患
(心疾患、循環器障害、関節・運動器官障害、皮膚疾患、腫瘍など)