
獣医師が解説「血尿(猫の病気)」:放っておくと命の危険も!いつもと違うと感じたらすぐ病院へ
一般的に知られているおしっこが赤くなってしまうものが血尿です。その原因は様々で、外傷・炎症・結石・腫瘍などが尿路系(腎臓・尿管・膀胱・尿道)に起こることで、発症します。(猫の病気編)
猫ちゃんのおしっこが赤い?
通常、猫ちゃんの尿は黄色で透き通っています。尿の色がお水のように透明になったり、濃い黄色になったり、白く濁ったり、赤くなってくるような場合には注意が必要です。今日は猫ちゃんのおしっこが赤くなってしまった場合のお話です。
赤いおしっこには2種類ある
おしっこが赤くなるのには血尿と血色素尿の2種類あります。血尿は尿に血液が混じる状態を、血色素尿は体の中の赤血球が何らかの原因で壊されることで、赤血球の中のヘモグロビン色素が尿に出てくる状態を言います。見た目はどちらも赤いので、しっかり区別するには病院での尿検査が必要になります。
血尿とは?
一般的に知られているおしっこが赤くなってしまうものが血尿です。その原因は様々で、外傷・炎症・結石・腫瘍などが尿路系(腎臓・尿管・膀胱・尿道)に起こることで、発症します。
猫ちゃんで一番多い血尿の原因は膀胱炎と尿結石症です。膀胱炎はメスの猫ちゃんに多いのですが、トイレにいる時間が長かったり、頻回におしっこをしたり、おしっこが赤くなります。細菌感染や結石が原因になることが多いです。ひどくなると元気・食欲の低下、嘔吐なども出ます。
オスの猫ちゃんに多い血尿の原因は尿結石ですが、尿結石になってしまうと、メスの猫ちゃんに比べて尿道が狭いため、砂の様な細かな結石であっても、尿道につまりやすく、メスの猫ちゃんの膀胱炎の症状に加えて、尿が出なくなり(尿閉)、尿毒症や膀胱破裂といった、命にかかわる状態になることがあります。尿が出ない場合は緊急ですので、夜間であっても動物病院にお連れ下さい。すぐに尿閉を解除する必要があります。
血色素尿とは?
血色素尿は血尿に比べると、赤いおしっこの原因としては、少ないですが、赤血球が溶かされてしまった場合(溶血)に起こります。
では溶血になる原因は何なのでしょうか?
ネギ属(Allium family)に属する玉ねぎ、にんにく、にら、エシャロットなどは生、調理済、パウダー状など全ての状態で、その玉ねぎに含まれる成分が血液中の赤血球を破壊してしまいます。
それ以外にもヘモバルトネラという赤血球に寄生する寄生虫や、溶血を起こす薬物の摂取、免疫介在性溶血性貧血という、突然体の中の赤血球が壊されてしまうような病気もあります。
まとめ
赤いおしっこには血尿と血色素尿の2種類あります。原因は血尿であれば、膀胱炎や尿石症が多く、血色素尿であれば、赤血球寄生虫や玉ねぎ中毒、免疫介在性溶血性貧血などが原因です。尿の回数、量、色、においなどは毎日確認し、いつもと違ったり、赤いおしっこが出た場合は治療を早めに開始する必要がありますので、なるべく早く動物病院に連れていってあげて下さい。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事

心配な猫の尿トラブル!尿のpHを簡単に測れるグッズをご紹介
猫は尿トラブルが多く、泌尿器系の疾患にかかりやすいことで有名です。自宅で簡単にオシッコのpHが測れるグッズや…
adelee / 6429 view

猫の「歯みがき初心者さん」が使いやすい♪厳選グッズと使い方のコツ
猫の歯みがきは毎日した方が良いですよね。ですが、わかっていてもなかなか難しいものです。今回は、猫の歯みがき初…
adelee / 2482 view

獣医師が解説「下痢(猫編)」:猫ちゃんの下痢には様々な原因が!すぐ病院に行けない場合…
今日は動物病院に連れて来られる猫ちゃんの症状で多い下痢についてお話をさせて下さい。
本間獣医科病院 / 3895 view

猫のオシッコで健康チェック!尿の観察に役立つおすすめの採尿法って!?
猫は泌尿器疾患にかかりやすいので、健康のためにも尿のチェックは大切です。しかし、猫の尿の観察は難しく、採尿っ…
adelee / 5924 view

「口を触らせてくれない猫」の虫歯予防グッズは?気になるデンタルケア大特集
猫の日頃のケアで忘れがちなのが「歯」のケアです。猫が虫歯や歯周病になると、その治療は大変です。今回は、ハミガ…
adelee / 2775 view

猫が薬を飲んでくれるかも!薬を上手に飲める便利グッズ大公開☆
猫が薬を飲んでくれない時は、本当に困ります。 逃げる猫を追いかけてがんばっても、内服が成功しないことも多いで…
adelee / 17820 view