
獣医師が解説「犬の熱中症」:気温の高い時期は注意が必要!いざという時、自宅で行える応急処置とは?
気温が高く、日差しの強い時期になると、熱中症の発生が増えます。どのような症状になるのか、また、犬種によるかかりやすさに違いがあるのか、自宅で行える応急処置も含めてお話ししていきたいと思います。
わんちゃんの体温調節
わんちゃんは暑さに弱く、体温調節が上手に行えない動物です。というのも、わんちゃんは私たちと違って汗を出す汗腺が少ないので、発汗によって体温を下げることができないからです。体温が上がりそうになると、口を大きく開けて、喘ぐような荒い呼吸で熱を逃がすのですが、このような方法では、高温多湿の環境や直射日光の下ではあまり効果がなく、体温がどんどん上がってしまいます。
こんな環境が危険
暑くて風の通らないところ。例えば、狭い車内や閉め切った部屋に長時間閉じ込めるのは危険です。また、直射日光が当たる時間帯のお散歩ではわんちゃん達は体高が低く、照り返しの熱の影響も大きいので、気をつけたいですね。
どんなわんちゃんがかかりやすい?
一般的に短頭種といわれる、ボクサー、ブルドッグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、パグ、シーズー、ペキニーズなどでは、空気の通り道である気道が短く、熱を逃すことがさらに難しくなります。このような犬種では、高温でなくても熱中症には注意が必要です。また、肥満犬、心臓や腎臓の悪いわんちゃんでも熱の放散がうまくできません。
どんな症状になるの?
熱中症になると、まず呼吸が変化します。鼻の穴が広がり、喘ぐような呼吸となります。やがてヨダレを垂らし始め眼や口の中の粘膜が充血します。体温は上昇し、やがて粘膜が青紫色になります。この状態が長く続くと、嘔吐、下痢、鼻血がでるようになります。さらに痙攣を起こし、ショック状態になり、意識がなくなります。
自宅で行える応急処置
わんちゃんの体温はヒトよりも高く37℃後半~38℃後半です。暑い環境にいたわんちゃんの体温がいつもより高く、いつもと違う様子がみられたら、速やかに動物病院に行きましょう。もし、それができない場合、まずは、風通しのよい涼しい場所に移動させるか、扇風機などで換気をします。そして、口の中のヨダレを取り除いてあげます。次に、わんちゃんを冷たい水に浸す。または、水に浸す代わりに、水をかけたり、冷たい水で濡らしたタオルをかけて、まずは体温を下げてあげます。脇の下や内股は大きな血管があるので、その辺りを冷やしてあげるとよいですね。この時、氷水など、急激なことはやめましょう。もし、わんちゃんがお水を飲めるようであれば飲ませてあげてください。
飼い主さんが出来ることはここまでですので、その後はすぐに動物病院に連れて行き、適切な処置を受けるようにしましょう。
予防と早期発見
熱中症は、私たちが少し注意をすれば避けることができる病気です。
●お散歩は涼しい時間帯にする
●室内で飼育するときには、換気を良くし、密室にしない
●屋外で飼育するときには、風通しの良い場所を選んで小屋を置く
●密室になる車内に放置しない
体温が上がって時間の経過が短く、そして、適切な処置を施すことができていれば回復も早いです。時間の経過が長く、わんちゃんの体が長く高熱にさらされるほど回復は望めなくなります。
まとめ
ここまで、熱中症についてお話ししてきました。わんちゃんは私たちが思っている以上に熱に弱く、熱中症になりやすいです。私たちが暑いと感じない環境でもわんちゃん達は暑いと感じています。熱中症は注意をしてあげることで防ぐことができます。たとえ熱中症になっても、早期発見と適切な処置で、命を落とすことは少なくなりますので、わんちゃんの様子をよく観察してあげて下さいね。
出典:本間アニマルメディカルサプライ - 通販 - Yahoo!ショッピング
出典:ロイヤルカナン 犬猫用 電解質サポート 29g 1ケース 食事療法食 :2789X15:本間アニマルメディカルサプライ - 通販 - Yahoo!ショッピング
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事

獣医師が解説「犬の軟便」:病院へ連れていく見極めが難しい!考えられる原因と対処法につ…
いつもと違って柔らかい便をしている、すぐに健康なうんちをするようになればいいですが、続くと心配ですね。軟便が…
本間獣医科病院 / 2368 view

獣医師が解説「鼠径ヘルニア(犬の病気)」:新しくワンちゃんを迎える前にチェック!その…
鼠径ヘルニアは、臍ヘルニア、会陰ヘルニアと並んで発生の多いヘルニアです。脚の付け根から、お腹の中の脂肪や臓器…
本間獣医科病院 / 3378 view

獣医師が解説「涙やけ」:もしかしたら流涙症かも!?その原因や改善のポイントとは
涙が多くて、涙やけができてしまう。実はそれは流涙症かもしれません。流涙症の原因はなんでしょうか?
本間獣医科病院 / 4035 view

犬にも隠れ肥満があるって知ってた?!お散歩や普段の生活で内蔵脂肪を落とすコツ
犬も内臓脂肪がつきます。肥満気味の犬は内臓脂肪がついている可能性が高いのです。でも、落としていくにはどうした…
Chriee / 2197 view

愛犬が寝たきりになったら…高齢犬の床ずれ対策は大丈夫?
犬も高齢になると寝たきりになってしまうことがあります。そうなると人と同じで床ずれが出来てしまうことをご存じで…
cezannee / 2233 view

獣医師が解説「フィラリア」:予防こそが最善の策!感染すると治療に危険や負担を伴う怖い…
フィラリアは蚊に刺されることでうつり、わんちゃんにとって、とても重要な病気の一つです。現在ではフィラリアの理…
本間獣医科病院 / 1288 view

犬にも花粉症があります!散歩や外出で気をつけたい花粉症の対策とは?
犬にも花粉症があるのをご存知ですか?愛犬の状況から分かる花粉症の症状や、散歩などの日常で飼い主が気をつけたい…
Chriee / 1514 view

混合ワクチン完了前は要注意!子犬に多い風邪について
犬の風邪と言われるケンネルコフをご存知ですか?主に混合ワクチン完了前の子犬に多い病気です。症状と感染経路、実…
Chriee / 3071 view

健康状態はこの部位でわかる?病気知らずの犬の特徴とは?
犬は普段見るだけで健康状態が分かる部位が多いものです。特にこの条件の犬は病気知らずと言われていることが多いも…
Chriee / 1902 view

愛犬の保険、加入時期はいつがいい?保険会社でも違う加入のタイミングとは?
犬を飼い始めたら考えたいのがペット保険です。保険会社ごとの特徴や価格を比較しながら検討するのはもちろんですが…
Chriee / 1615 view

愛犬のお口が臭い!ひどい口臭はこうして解決できる!?
シニアになってくると気になるのが愛犬の口臭です。歯磨きができるコでも気になるという飼い主さんは多いようです。…
Chriee / 2355 view

こんな症状から始まります!年齢とともに気になる犬の痴呆症とは?
犬にも痴呆症があります。全ての犬に起こるわけではありませんが、シニアに入って不審な行動などの症状が見られるよ…
Chriee / 1723 view