
犬のしつけ、いつから始めればいいの?基本のしつけとは?
犬を飼ったら気になるのがしつけです。いつから始めるのが適切か迷ってしまいませんか?しつけ教室へのタイミングや家庭でのしつけなど、適切な次期について解説します。
出典: http://femmehunting.tumblr.com/
犬のしつけのタイミングはいつからが適切か
特に幼犬から初めて飼う場合は、そのタイミングには悩む人が多いようです。あまりに小さくてもしつけが入らないのでは?という人もいます。
実際にはいつ頃、どんなしつけが大切になっていくのか月齢のタイミングでまとめてみました。
幼犬の時こそ大切なしつけのタイミングです
犬の社会性は生後3週目〜12週目ぐらいの時期に身に付いてくると言われています。多くの場合は家庭に迎えた時期がすでにしつけ開始適齢時期と言えます。
お散歩デビュー前でも、抱っこやスリングで外に慣れさせるのが大切なのはこういった理由でもあるんです。
お散歩デビュー前からのしつけは特に重要
ワンクチンがまだ終わっていない時期にはもちろん散歩はさせてはいけません。
ただし、この時期には車や人の声など、生活音や実際に外の様子に慣れさせておくことは後でとても重要になります。いろいろな人に接するのも大切です。
慣れないまま成長すると恐怖心がついてしまうコも多いのです。
しつけ教室は迎えたらすぐが望ましい
社会性が身に付く幼犬の時期にしつけ教室に通わせるのは適切なタイミングでもあります。
早過ぎるという人もいますが、家庭で誰がリーダーなのかを早期にしっかり判断させたり、よその犬や人にやたら吠えるということも少なくなります。家庭でも誰がリーダーかを幼犬からしっかりしつけます。
幼犬からすぐに主従関係を覚えさせる
お散歩がまだ出来ない時期から重要なのはリーダーを教えることです。
飼い主を噛んだりしたら、子犬を後ろ向きにさせて腿に挟むように背後から座り、大人しくさせます。
この時、力を入れて圧迫したり叩いてはいけません。動けないことで飼い主との力関係を理解させることがポイントなんです。
マテやダメなど基本をしっかりしつける
まだ小さかったり個体差はあっても、覚えることを楽しむ犬が多いのです。
おやつをあげるようになったら、マテやダメなどの基本から根気よく始めます。これは散歩や日常にも必要なしつけに繋がっていくからです。
お留守番も始めは10分〜30分程度と、飼い主がいないことに少しずつなれさせていくと良いですよ。
まとめ
最後までお読み頂きありがとうございました。
まだ散歩ができない時期からでも、実はしつけのタイミングに入っているものです。しつけはトイレや散歩やいろいろありますが、何より早期からやっておきたいのは社会性とリーダーの認識です。
外の世界を怖がったり、飼い主の指示に従えない犬は、逆に可哀想なのです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事

初めて犬を飼う飼い主さんが、ついやってしまう、やってはいけないしつけの行動
犬にしつけをするのは飼い主の大切な役割ですが、しかり方を間違えてしまうと、信頼が築けず逆効果になってしまうこ…
amblee / 2416 view

日頃の準備が大切です!迷子札としつけで愛犬を非常時から守りましょう
非常事態に備えて、愛犬には迷子札をつけることはとっても大切です。でもそれ以上に大切なのは普段からのしつけです…
Chriee / 1265 view

”コマンドを聞かない!”犬にも反抗期があるのです。
愛犬が突然 コマンド(言う事を聞かない) これはズバリ反抗期 何故?どうして?どうするの? 愛犬を理解して…
Etoilee / 2308 view

とっても簡単!?犬のしつけに言葉よりも「クリッカー」が断然優れている訳
犬にしつけをする場合「まて」「おすわり」などの言葉で犬にその行動をとらせます。でも、同じしつけでもクリッカー…
cezannee / 2322 view

ショップで販売されている犬、売れ残ってしまったらどうなる⁈
ペットショップには可愛い子犬が販売されていますよね?!でも、種類に関係なく売れ残ってしまったらどうなるのか気…
Chriee / 3447 view

我が家に初めてワンちゃんが来た!基本のトイレ選びとは?
愛犬を迎え入れる際に、購入するグッツとして、トイレトレーがあります。いろいろな種類やサイズがありますが、どれ…
amblee / 1387 view

多頭飼いで起きる犬同士のトラブル!性格の合わないコたちを上手に育て方てる方法
上手に飼っている人もいますが、意外と犬同士の性格が合わず大変なこともあるのが多頭飼いです。そんな、相性の悪い…
Chriee / 3549 view

登録手続き、かかりつけ医探し…初めて来た子犬を飼うにはどんな注意が必要でしょう?
子犬を飼うには、食事のことや、しつけのことの他に飼い主がしなければならい手続きなどがあります。
cezannee / 1487 view

しつけがいけないの?飼い主にもなつかない唸る犬の原因について
飼い犬がまったくなつかない、飼い主にも唸る、そんな状態で悲しい思いをしている人も少なくはないようです。しつけ…
Chriee / 2006 view

知らない人に吠えるのはしつけのせい?犬はこんな人が苦手かも
突然の来客に散歩ですれ違った人など、愛犬がよその人に吠えて困ることはありませんか?しつけの失敗?それとも?実…
Chriee / 2058 view